|
|||||
If式ScalaのIfは値を返す。それを端的に示す例がこれだろう。
val cond = true
val n = if (cond) 1 else 0
println(f"nは${n}です。")
nは1です。 ScalaにCで良く使われる三項演算子はない。しかし、代わりに上記のようにIf式を使って書くことができる。 また、{}を使ってブロックを置くこともできる。ブロックで値を返す場合は、if節、あるいはelse節の最後の行が返る。
val m = if (cond) {
println("condはtrueなので1を返します。")
1
} else {
println("condはfalseなので0を返します。")
0
}
println(f"mは${m}です。")
condはtrueなので1を返します。 mは1です。 もちろん、普通のIf文として使うこともできる。
// 普通のIf文として使う
val num = -1
if (num == 0) {
println("numは0です。")
} else if (num < 0) {
println("numは負数です。")
} else {
println("numは正数です。")
}
numは負数です。 (2015/02/16)
Copyright© 2004-2018 モバイル開発系(K) All rights reserved.
[Home]
|
|||||